高知市薊野にはいろいろ史跡がありまして…
JR薊野駅前にこんな案内板が設置されています!

地域の史跡などがいろいろ紹介されてるんですが、
1番上の所に…

むむっ!?法経堂となっ?
地図を見る限り山の中っぽいですね!
山の上にお堂があるんでしょうか?
何か気になりますね~(^o^)
というコトで…
今日はこの法経堂に行ってみま~す🎵
まずはインター通りを北へ進み、
高知インターのちょっと手前のココで左の側道へ入ります!

ちょっと進むと坂道に入りますが…
ココからはずっと登りです!

しばらく登った先のT字路は右へ!

進んで行くと徐々に傾斜がキツくなってきて、
さらに道路の舗装も荒くなってきます!

ずっと登って行くと…
採石工場みたいな場所の横を通り、

その先に分岐がありますが、ここは直進!

分岐からチョット登った所に登り口があります!

法経堂まであと540メートルだそうです!

さすがに自転車では登れないので、
ココからは徒歩で登りま~す!

普段からあまり人が通らない道なのでけっこう荒れています!
(台風21号の強風で木が倒れてますね…)
ルートの各所には目印のピンクのヒモが木に巻かれています。

目印を見失わないように気を付けながら登っていき…
おっ!?小さな看板発見!
読みにくいですがあと130メートルだそうです。

さらに登って岩がゴツゴツしてきたらゴール間近です🎵

は~い到着\(^o^)/

森のなかに小さな祠がありますね。
その祠の少し横に…
ド~ン!

大きなお地蔵さんがあります!
高さ3メートルはありそうですね。
少し離れた場所に宝篋印塔もありました。

先っぽが折れちゃってるみたいですね…
土台の所に置いてありました…

そしてすぐ近くの岩場にでると…

ひょ~🎵
めっちゃイイ眺め☀

薊野地区、一宮地区から遠くは浦戸湾や太平洋まで一望できます♪
ちなみにあとで調べてみた所…
この法経堂の歴史は古く、江戸時代まで遡るらしいです。
かつてこの場所でケチ火(怪火)騒ぎがあり、
それを鎮める為に、山の麓にある黙堂寺の和尚さんが
地蔵と宝篋印塔を法力で軽くして、
ここまで運ばせたんだそうです。
約300年もの歴史があったんですね!
スゴイ!
その黙堂寺も山の麓にありますので、
合わせてお参りしてみてはどうでしょう!

ちなみに下山したあと麓から山の方を見てみると…
法経堂はたぶんこの辺↓↓

普段なにげなく眺めている裏山の中に、
あんな場所があったとは…
というワケで…
今日は身近な場所で意外な歴史を発見しちゃいました!
こういうのって何かイイですね🎵