今日は山登りしますよ~!
やって来たのは土佐市で~す!
ず~っと気になってたんですよね…
国道56号線沿いにある
この看板…虚空蔵山入口
ちなみに…この山の読み方は
「こくぞうさん」だそうです。
よ~し…
今日は虚空蔵山に登るぞ~い!
レッツゴー\(^o^)/
国道をはなれて進んで行きます!
看板によれば距離は8キロ。
そんなに遠くはなさそう…
山に向かって進んで行きますが…
…ていうか…どれが虚空蔵山だろ?
まあ…行く先もわからず進むのも
また一興ですね♪
途中に分岐がいくつかあり、
ルートが少し判りづらいですが、
チョイチョイ道端に看板があるので、
それを頼りに進んで行きます。
おっ…?また看板。
あと3キロで山頂だそうです。
もう5キロも走ったってコト…?
そんなに走った感じは無いけど…
本当かな…?
今日はサイコンが無いんで分かりませぬ。
そして看板の先は…
激坂~(*_*)ひぃ~っ!!
ここから本格的なヒルクライムです!
路面の舗装状態も相当悪いので
かなりキツ~い登り道です!
マウンテンバイクで来て良かった…
序盤はギリギリ漕いで登れましたが
その後は道がどんどん険しくなり、
最終的にはこんな感じ…
もはやオフロードのダウンヒルコースです!
こんなん登るのもう無理ッス!
後半はほぼ徒歩で登り…
なにやら建物があるところに到達!
山頂かな…?
もう確実に3キロ以上は進んだはず…
…と思ったんですが…
この場所は山頂ではなく…
建物は…お寺でした。
鉾ヶ峯寺というお寺だそうです。
お寺の前の古い看板を見ると…
錆びてて読みにくいですが、
山頂2キロと書いてあります!
山の麓にあと3キロの看板があって…
ここまで相当登って来たのに
1キロしか減ってない!
んな…アホな…
山の麓の看板とこの看板…
いったいどっちが正解なのか…
何はともあれ…
お寺の500メートルほど先に
やっと山頂の看板発見!
ここからは徒歩での山登りのようですね…
この先いったいどれくらい登るのか?
すぐに山頂が見えてこなければ
麓の看板は間違いだった事になりますね…
ひゃ~これまたキツい(*_*)
かなりの急傾斜な上、ルートがわかりづらい!
国土調査の杭を目印に登ります…
すぐかと思った山頂もなかなか見えてきません。
けっこうな距離を歩いたんですが…
どうやら…
お寺の前の看板が正解だったようです。
山道をひたすら登ります…
ヒイヒイ言いながら登っていると…
あれっ!?車道に出た…
どゆこと…??
すぐ先には巨大なアンテナが
ド~ン!…と立っていて…
その近くに山頂の看板がありました…
やっとこさで登頂です!
てゆ~か…
山頂まで車道があったんか~い!
アンテナの位置から推察するに…
結局のところ麓から見えてたこの山が
虚空蔵山だったようですね。
そりゃ遠いハズです…
とても3~4キロの距離じゃないです。
麓にあった3キロの看板は要修正ですね!
まあ…何はともあれ山頂です♪
景色を楽しみましょう(^o^)
ひょ~!なかなかの絶景☀
眼下に浦ノ内湾と横浪半島…
その向こうに太平洋を望めます♪
山頂周辺にアンテナがいっぱい建っていて
ちょっと残念な感じもしますが…
眺めは素晴らしいです!
天候しだいでは室戸まで見えるとか…
今日は霞んでしまってますが…(ToT)
こちらは須崎市の方向です。
こちらもなかなか…
なかなか壮大なパノラマを堪能できますね!
山頂にはこの山の名前の由来となった
虚空蔵菩薩がいらっしゃいます。
さてさて…山頂の眺めを楽しんだら…
そろそろ帰路に着きます。
山頂まで車道がついていたので
帰りは車道を下っていくと…
自転車を置いていた登り口まで
ちゃ~んと帰って来られました!
虚空蔵山は土佐市と佐川町の
ちょうど境界辺りに位置しています。
せっかくなので…
帰りは佐川町側に下ってみま~す♪
下り始めるとすぐに…
わんぱく広場という公園があり、
アスレチックや遊具がありました!
天体望遠鏡もあったりして、
キッズが楽しめそうな場所ですね!
そのままドンドン下って行きますが…
めっちゃ道が良い❤
しっかりアスファルト舗装されていて
すご~く走りやす~い(^o^)
土佐市側が半端無い荒れ道でしたから
天国みたいな走りやすさです♪
こっちから登るべきだった…
途中では展望の良い場所もあり
佐川町が一望できます☀
その後もビュ~ンと下って行き…
あっという間に国道494号線に合流!
あとは近くを走る国道33号線に入り
高知市まで帰るだけですね!
ふぅ~…いろいろありましたが、
今日も楽しいサイクリングでした♪
ただ…
次に虚空蔵山に登る時は…
佐川町側からヒルクライムして、
土佐市側に激しくダウンヒルする…
…という感じで走りたいですね!